どうも、おたぐま中の人すなおです。もう今年も残るところ1ヶ月ほどですね。お正月には何をしよう、友達の子どもにお年玉あげなきゃな…などと考えていたらふと「お年玉袋って何でぽち袋って言うんだろう?」と疑問を抱いたので記事にしてみました。
Contents
ぽち袋のぽちはこれっぽっちなど小さなものをあらわしている
お年玉袋のぽち、という部分は関西方面でいう「ぼちぼち」や、「これっぽっち」など”僅かな”という意味合いで”ぽち”と使われているようです。
元々の発祥としては、芸妓さんや舞妓さん、旅館の仲居さんに渡していた心づけが始まりになっています。最初は懐紙などで包んでいたみたいなのですが、小銭が落ちてしまう場合があり段々と袋型に変化していったんだとか。
「これっぽっちですが…」という控えめな心遣いが”ぽち”という言葉から見えてきます!
お年玉で渡すものも基本的には小額になるので、それを入れるものとして”ぽち袋”と呼ばれているんですね。
可愛いぽち袋がたくさん!おすすめデザイン
単純にぽち袋と言っても今はたくさんの種類が存在しています。渡す相手によってはデザインを変えても喜んでもらえそうなので、折角ですから気になったものを紹介していきます!
有名なディズニーキャラクター
キャラクターは好みが出てくるので、事前にどんなキャラクターが好きなのか聞けたらいいかもですね。ディズニーとかも間違いなさそう。
こちらはミッキーとプルートのシンプルめなもの。男女を選ばないデザインに感じられるので、どんな人にでも渡せそうです。
女の子向けならこちらもいいと思います。ディズニープリンセスがメインとなったポチ袋です。
ゲーム発祥の人気キャラクター
子どもに大人気の妖怪ウォッチも外せません、こちらはジバニャンとトムニャンが印刷されているもの。ポケモンに負けず劣らず人気がありますよね!
もちろんポケモンのものも売っています。私が子どものときからなので大分長い人気ですねー!ピカチュウは外国の方にも愛されているキャラクターです。
国民的アニメのキャラクター
上記のポケモンはこっちに入れようか迷ったんですが、一応分けさせていただきました!
誰もが知ってるドラえもんのぽち袋。アニメより柔らかい感じで描かれていて可愛らしいです。
ドラえもんのぽち袋はキティちゃんとコラボしてるものなんかもあるので、女の子はこっちもいいかもしれませんね。タケコプターと、キティちゃんのリボンを交換こしてます♪
和紙でできたぽち袋
和紙でできたぽち袋は少しお値段が張りますが、その見た目は美しいものが多いです。高校生や大学生にはこういったものもいいかもしれません。お年玉袋だけではなく、大切なお友達にちょっとしたお祝いを上げたいときにも使いたくなる綺麗さ。
8種類、それぞれ違う柄で作られた友禅和紙のぽち袋です。どれを使おうか悩んでしまうぐらい、全て綺麗な絵柄です。
こちらは貼り絵でふんわりとした絵柄のイラストが浮き上がったような仕上がりになっています。全体が赤いバージョンもかわいいです!
ぽんっとめでたい!筒型の新しいぽち袋?POCHI-PONって?

画像元:中川政七商店 オンラインショップ
フタをあけた時に「ぽんっ」とおめでたい音がなる大成紙器製作所のPOCHI-PON。新しい形のぽち袋として最近話題になっています。
お札に折り目をつけることなく入れることができ、100円玉は40枚ほど入るそうです!重くてびっくりしちゃいそうですね(笑)
こちらはぽち袋としてだけではなく、小さなお菓子を入れて渡したり、自分用の印鑑ケースなどへの使用などにも使えるそうです。

柄はイラストレーターのてらおかなつみさんがデザインした、やさしい感じの干支の犬のものと1枚目の松竹梅のものがあります。
一応アマゾンと楽天のリンクも貼っておきますが、もしも無かった場合はこちらの中川政七商店 オンラインショップからどうぞ。
オンラインショップでは12月09日確認時点で、犬のイラストの方は入荷待ちとなっているので気になる人は入荷のお知らせを受け取るようにしてみてみてくださいね。
ありそうでなかった筒型のぽち袋…もはや袋とよんでいいのか(笑)ただぽんっっと開ける体験は子どもでも大人でも楽しくなりそうです。
まとめ
ぽち袋のぽち、はこれっぽっちという意味だったけど、お年玉はいくらであってももらったら嬉しいものですよね。特に自分の為に用意してもらえたって気持ちが響くと思います。
ぽち袋選びの参考になったら幸いです。
















